ママドール 店長ブログ

タグ:ベストオブスーパージュニア

皆さん、こんばんは。

前回、ベストオブスーパージュニアが終わったという話をしようとしたにも関わらずその内容にはほとんど触れていなかったような気がします。

どうも選手と興業とのスケジュールのことを念頭に考えてしまうとどうも話題が暗い方へいってしまい、しかも引き返せない傾向があるような気がするのです。

反省。

さて、今回は気を取り直してベストオブスーパージュニアを総括してみたいと思います。
個人的には高橋ヒロム選手とBUSHI選手によるロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンでの頂上決戦を観たかったなーという思いが強かったのです。

BSUHI2

BUSHI選手は数年前に選手生命も絶望視されるほどの大怪我をしただけに戦うことのできる「今」を幸せに思っていることでしょう(副業もうまくいってるようですしね)。
ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンに加入後は余所行きの戦いではなく、本能のあるままのように戦う姿勢を見せてくれているような気がしていました。

それほど怪我が大きく、他団体から移籍したばかりだったのに思わぬ怪我に足元をすくわれたような格好で無念さはいかばかりだったかと思うからです。

それだけにジュニアの祭典で思うが儘に戦ってほしい、そしてその場合、決勝にあがるのであれば対戦相手は高橋ヒロム選手しかなかろうと思うのです。

そしてロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン所属の選手同士であっても会場は沸くであろうし、なによりも選手同士のプライドが無様な試合をすることをさせないだろうとも思っていたのです。

しかし今回の決勝には石森太二選手が上がりました。
それはそれで面白いと思ったものです。

なぜか。

新日本プロレスで研鑽を積んできた高橋選手に対し、闘龍門を皮切りに様々な団体で戦いを繰り広げ、プロレスリング・ノアで著しく成長を遂げた石森選手との戦いという構図は新日本プロレスの歴史を紐解くとその主幹ともいえる「 純血 VS 外敵 」なので新鮮味という意味合いは希薄かもしれませんが、新日本プロレスという団体のプライドを賭けた戦いという意味では面白かったのではないでしょうか。

個人的には新日本プロレス所属であることに誇り高くプライドがあるのはヘビー級の選手よりもジュニアヘビー級の選手たちではないだろうかと思うのです。

今回の戦いは新日本プロレスファンの溜飲を下げる戦い、というよりは大団円だったのは石森選手が外敵感が希薄だったからかもしれません。
なんせ所属は新日本プロレス内のユニット、バレットクラブ所属としての参戦だったからかもしれません。

それだけに今後の新日本プロレスのリング内での戦いへ編入されていくのか。それとも今回の参戦からまた距離を置き、他の団体で戦うのか。

それらも含めてこれからのジュニア選手たちの動きに注目しながら観戦していきたいと思います。

そしてこのまますんなりと高橋ヒロム選手が新日本プロレスのジュニアの象徴となりえるのか。
そうはいかないでしょう。

クシダ選手もこのまま黙っていないでしょうし、他のジュニア選手たちも粒ぞろいで面白いカードが組めると思われるからですが、唯一鈴木軍所属のエル・デスペラードだけはどうも難しい局面にいるような気がします。

エル・サムライのように、といってはエル・サムライ選手に失礼ですが「面白くない、つまらない」塩漬け選手に成り果ててしまいそうで一層の奮起を促したい。

ま、そうはいっても鈴木軍の中にいたままではそれも望めそうにないように思うのですが。

皆さん、こんばんは。

夏本番目前、ベストオブスーパージュニアが終わりました。
今回の覇者は高橋ヒロム選手ということで、新日本プロレスの若手の成長が人材の底上げに直結してるようで他団体からすれば羨ましい限りでしょう。

img_335840edc33c33c6cefcedf255de1ac5252183


とはいえ、これまでの新日本プロレスの歴史を振り返ると「好事魔多し」の言葉通り好調なタイミングでとんでもないトラブルが発生したりするものです。

それも偶然や天災などでなく、会社の上層部の下手なてこ入れが反対に悪手だった、みたいなイメージですが。

とりあえず今回はベストオブスーパージュニアの件について。
これまでのジュニアヘビー級の試合(或いは選手)はあくまでもヘビー級の添え物感が強かったような気がします。

黎明期であればそれこそ王道でしょうが、ドラゴンゲートなどに代表されるような様々な空中戦など華やかな戦いだけでも十分に観客を魅了することができます。

実際今回の各会場での盛り上がりはヘビー級の選手がそれほど出場しない中でも満員御礼をたたき出し、ヘビー級の選手が十分な休養を得ることができたのではないでしょうか。

各選手の試合内容をみれば各会場での盛り上がりも凄まじく、その声援、応援の熱量を受けて更に選手たちも大いに奮闘することができたように思われます。

大切なのはこうした盛り上がりが毎シーズンしっかりと継続されることにあると思います。そのためには様々な選手同士の物語性がきちんと描き切れるかどうかにあると思います。

しかし残念ながらそういった意味では新日本プロレスは物語の継続性よりも一過性の物語として短いスパンで次に繋げていこうとしているように思われます。

はたから見ているとそんなに焦らなくても、と思うのです。

例えば今回のベストオブスーパージュニアを制した高橋ヒロム選手が即座に現ジュニアヘビー級のチャンピオンベルトを所有している王者、ウィル・オスプレイ選手に挑戦を表明しました。

選手の一方的な挑戦表明であるとしても、王者が応諾したとしても、それでも早々に試合を決定する必要はなかったのではないか。

奇しくも高橋選手の所属しているロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのリーダー内藤選手が昨年の夏、GⅠを制したとき「挑戦者決定のためのリーグ」と揶揄しました。

そういった勢いのある(いい意味での)マッチメイクは見る側から見れば好評なのかもしれませんが、実際に試合をする選手からすれば次から次と話題を提供しなければならない現状は選手生命を危うくし、物語そのものを一過性の短絡的なものにしてしまいかねません。

年間に驚くほどの試合数をこなしている選手側からすればカラダが悲鳴をあげていても欠場、休場することも叶わず連戦に次ぐ連戦をこなすしかなくなってしまうのではないでしょうか。

多くの人気選手を抱えている新日本プロレスだからこその展開の速さなのかもしれませんが、その速さが命取りになりかねないとも思うのです。

例えば12ヶ月の戦線を交互にヘビー級、ジュニアヘビー級がメインになって興業を組むのはそれほど難しくないように思うのですがいかがでしょうか。
それは多くの所属選手を抱えている団体の、今だからこそできる改革なのではないかと思うのです。

本間選手は復帰が発表されましたが、柴田選手は今なお復帰のめどは経っていないように思われます。
怪我をした選手がフェードアウトすることのないよう団体は選手を大事にしてほしいと思うのです。

プロとしてリングに上がる以上、選手は生半可な試合は出来ないでしょう。
そのレスラーとしての本能にブレーキをかけることができるのは団体なのではないでしょうか。

魅力ある選手が魅力ある戦いを繰り広げるために、選手たちの体調管理に、試合の制限に待ったをかけられるのは団体主催側しかないのですから。

このページのトップヘ