ママドール 店長ブログ

タグ:新日本プロレス

プロレス総選挙の発売は来週ですがもう結果は出ているんでしょう。
いったいどんな結果なのか今から楽しみですが、個人(選手)はもちろんなのですが、全体における団体の占有率、どの団体の所属選手が多いかに今から興味津々です。

新日本プロレスが占める割合が大きいのは当然でしょうし仕方のない話だとは思うのですが、他の団体がどれほど肉薄するか、或いは更に差を付けられてしまうのか。

業界のこれからを占う意味でも興味のあることです。

例えばアメリカのようにWWEが一極集中してしまうと日本の商業規模ではうまくいかなくなってしまった時に連鎖倒産のようなことが起きかねないとも言えます。

今の新日本プロレスの社長は聡明な方ですから何かとんでもないことに会社の資金をつぎ込んで左前になることもないでしょうし、所属レスラーの中も良さげですから分裂なん¥どの危機も現時点ではさほど考えなくてもいいかもしれません。

実際レスラーが何を考えているかはわかりませんし、社内の事情は素人が理解できるものでもありませんから。

しかしこれからレスラーになろうという人間がすべて新日本に一極化してしまうとそれはそれでとんでもないことになりかねません。
新日本を追われた(ワケではないだろうけど)ベテラン勢は他団体のリングに遠征せざるを得なかったりしますし、だからといって他団体だってうま味がなければリングに上げる、招へいする必要もないわけです。

そうはいってもこれからは世界との繋がりの上からもアメリカやメキシコのプロレスもネット観戦できるようになりましたし、一足飛びにアメリカの団体を目指す若手が出てこないとも限りません。
限りなくゼロに近い可能性だとは思いますが。

他の業界もそうですが、ある種の業界は閉塞的な側面が強く、自分たちのパイをいかに確保するかを第一優先に動いているといっても過言ではありません。
もちろんそれはそれで仕方ない事ですし、当然と言ってもいいことかもしれません。

しかしそれだけではどうしても業界そのものが伸びていく伸びしろは限定されたものでしかないように思われます。

つまり爆発的なムーブメントにはなることはない、かもしれません。
そして過去から未来を見据えた場合、プロレス人気というのはゴールデンタイムの放送があった時代から衰退の一途をたどっているのではないかとも思うのです。

今現在、人気があると思われているかもしれませんが、しかしその視点はあくまでもプロレス好きの自分の目線であり、一般的には認知度も人気度もさほどないのではないか、とも思われかねないのです。

事実というのはあくまでもその「視点」がどこからなのかによって捉え方が異なるものです。

そういった様々な視点を持つためにも今回のプロレス総選挙は一定の指針となることでしょう。
今回の「プロレス総選挙」の一番いいところが何かといえば(前回までのも同様ですが)、現役選手限定で行われている、というところです。

引退した選手、亡くなられた選手のことを語りだせばファンの数だけ紙面が必要になり、まとまるものもまとまりません。

さぁ、来週の今頃の自分は一心不乱に読み込んでいることは想像に難くありません。
いましばらくは自分なりのプロレス総選挙を夢想しながら発売を楽しみに待ちたいと思います。

トランキーロ。

前回まで暗い話が多かったので今回は勢いを取り戻しつつある前日本プロレスについて。

創始者であるジャイアント馬場さんの人柄もあって信用、信頼を大切にする団体であるように思われます。

それは歴代社長を務めることになった三沢さんから現在の秋山選手にいたるまでの遍歴を追っていっても変わらないように思われます。

そのために外国人レスラーたちからの信頼が厚く、これまでも給料や支払いの遅配がなかったことでも有名です。

時代をさかのぼれば不世出のモンスターレスラー、ジャンボ鶴田など、団体の屋台骨を支えるスター選手も多かったように思います。
そこに天竜源一郎選手もいましたし、相撲を引退した輪島も参戦、話題にことかかなかったようにも思います。

やがて三沢選手がタイガーマスクとして全日本プロレスのリングにデビュー、泥臭さと華やかさの混成する不可思議なリング模様を描いていきました。

やがて素顔に戻った三沢選手をはじめとした四天王プロレスで人気を博し、その激闘に次ぐ激闘、さらには外人レスラースタン・ハンセンなどとの名勝負などもあって新日本プロレスを人気面で超えたとも言われた時代がありました。

一時は団体の人気を新日本プロレスと二分していましたが、ジャイアント馬場さんの死亡後に三沢さんの社長就任、一時は馬場さんが居なくても全日本は安泰ともいわれたのですが馬場夫人と三沢選手との確執が噂されやがて二人は袂をわかち、三沢さんはプロレスリング・ノアの設立、全日本を離脱することになります。

それに伴い全日本は未曾有の困窮に追い込まれることになります。

ここまでの時代を振り返って全日本プロレスの主だった特徴としては体の大きな選手を積極的に集めるようにしていました。

また、対戦相手の技を受け、流すようなことは一切しませんでした。
技の応酬こそプロレスの醍醐味ともいったカラーが全日本にはあり、新人はまず受け身の練習からはじめるという徹底した育成を行うことで新人を鍛えてきたそうです。

しかし新日本の華やかさ、アントニオ猪木選手の話題つくりのうまさから徐々に地味な団体というような印象になっていったことは否めないかもしれません。

しかし、新日本プロレス、アントニオ猪木が様々なことに手をだし、負債を抱えて四苦八苦しながらリングの上で戦いを見せていた時も、全日本は決して脇目も振らずただただ自分たちのプロレスを追求し、その姿を、姿勢をお客様に提供し続けてきました。

やがて古臭さは老舗と名をかえ、安心して楽しむことのできるプロレス団体として認知されるようになったのではないでしょうか。

続きます。

皆さん、こんばんは。

前回、ベストオブスーパージュニアが終わったという話をしようとしたにも関わらずその内容にはほとんど触れていなかったような気がします。

どうも選手と興業とのスケジュールのことを念頭に考えてしまうとどうも話題が暗い方へいってしまい、しかも引き返せない傾向があるような気がするのです。

反省。

さて、今回は気を取り直してベストオブスーパージュニアを総括してみたいと思います。
個人的には高橋ヒロム選手とBUSHI選手によるロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンでの頂上決戦を観たかったなーという思いが強かったのです。

BSUHI2

BUSHI選手は数年前に選手生命も絶望視されるほどの大怪我をしただけに戦うことのできる「今」を幸せに思っていることでしょう(副業もうまくいってるようですしね)。
ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンに加入後は余所行きの戦いではなく、本能のあるままのように戦う姿勢を見せてくれているような気がしていました。

それほど怪我が大きく、他団体から移籍したばかりだったのに思わぬ怪我に足元をすくわれたような格好で無念さはいかばかりだったかと思うからです。

それだけにジュニアの祭典で思うが儘に戦ってほしい、そしてその場合、決勝にあがるのであれば対戦相手は高橋ヒロム選手しかなかろうと思うのです。

そしてロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン所属の選手同士であっても会場は沸くであろうし、なによりも選手同士のプライドが無様な試合をすることをさせないだろうとも思っていたのです。

しかし今回の決勝には石森太二選手が上がりました。
それはそれで面白いと思ったものです。

なぜか。

新日本プロレスで研鑽を積んできた高橋選手に対し、闘龍門を皮切りに様々な団体で戦いを繰り広げ、プロレスリング・ノアで著しく成長を遂げた石森選手との戦いという構図は新日本プロレスの歴史を紐解くとその主幹ともいえる「 純血 VS 外敵 」なので新鮮味という意味合いは希薄かもしれませんが、新日本プロレスという団体のプライドを賭けた戦いという意味では面白かったのではないでしょうか。

個人的には新日本プロレス所属であることに誇り高くプライドがあるのはヘビー級の選手よりもジュニアヘビー級の選手たちではないだろうかと思うのです。

今回の戦いは新日本プロレスファンの溜飲を下げる戦い、というよりは大団円だったのは石森選手が外敵感が希薄だったからかもしれません。
なんせ所属は新日本プロレス内のユニット、バレットクラブ所属としての参戦だったからかもしれません。

それだけに今後の新日本プロレスのリング内での戦いへ編入されていくのか。それとも今回の参戦からまた距離を置き、他の団体で戦うのか。

それらも含めてこれからのジュニア選手たちの動きに注目しながら観戦していきたいと思います。

そしてこのまますんなりと高橋ヒロム選手が新日本プロレスのジュニアの象徴となりえるのか。
そうはいかないでしょう。

クシダ選手もこのまま黙っていないでしょうし、他のジュニア選手たちも粒ぞろいで面白いカードが組めると思われるからですが、唯一鈴木軍所属のエル・デスペラードだけはどうも難しい局面にいるような気がします。

エル・サムライのように、といってはエル・サムライ選手に失礼ですが「面白くない、つまらない」塩漬け選手に成り果ててしまいそうで一層の奮起を促したい。

ま、そうはいっても鈴木軍の中にいたままではそれも望めそうにないように思うのですが。

皆さん、こんばんは。

夏本番目前、ベストオブスーパージュニアが終わりました。
今回の覇者は高橋ヒロム選手ということで、新日本プロレスの若手の成長が人材の底上げに直結してるようで他団体からすれば羨ましい限りでしょう。

img_335840edc33c33c6cefcedf255de1ac5252183


とはいえ、これまでの新日本プロレスの歴史を振り返ると「好事魔多し」の言葉通り好調なタイミングでとんでもないトラブルが発生したりするものです。

それも偶然や天災などでなく、会社の上層部の下手なてこ入れが反対に悪手だった、みたいなイメージですが。

とりあえず今回はベストオブスーパージュニアの件について。
これまでのジュニアヘビー級の試合(或いは選手)はあくまでもヘビー級の添え物感が強かったような気がします。

黎明期であればそれこそ王道でしょうが、ドラゴンゲートなどに代表されるような様々な空中戦など華やかな戦いだけでも十分に観客を魅了することができます。

実際今回の各会場での盛り上がりはヘビー級の選手がそれほど出場しない中でも満員御礼をたたき出し、ヘビー級の選手が十分な休養を得ることができたのではないでしょうか。

各選手の試合内容をみれば各会場での盛り上がりも凄まじく、その声援、応援の熱量を受けて更に選手たちも大いに奮闘することができたように思われます。

大切なのはこうした盛り上がりが毎シーズンしっかりと継続されることにあると思います。そのためには様々な選手同士の物語性がきちんと描き切れるかどうかにあると思います。

しかし残念ながらそういった意味では新日本プロレスは物語の継続性よりも一過性の物語として短いスパンで次に繋げていこうとしているように思われます。

はたから見ているとそんなに焦らなくても、と思うのです。

例えば今回のベストオブスーパージュニアを制した高橋ヒロム選手が即座に現ジュニアヘビー級のチャンピオンベルトを所有している王者、ウィル・オスプレイ選手に挑戦を表明しました。

選手の一方的な挑戦表明であるとしても、王者が応諾したとしても、それでも早々に試合を決定する必要はなかったのではないか。

奇しくも高橋選手の所属しているロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのリーダー内藤選手が昨年の夏、GⅠを制したとき「挑戦者決定のためのリーグ」と揶揄しました。

そういった勢いのある(いい意味での)マッチメイクは見る側から見れば好評なのかもしれませんが、実際に試合をする選手からすれば次から次と話題を提供しなければならない現状は選手生命を危うくし、物語そのものを一過性の短絡的なものにしてしまいかねません。

年間に驚くほどの試合数をこなしている選手側からすればカラダが悲鳴をあげていても欠場、休場することも叶わず連戦に次ぐ連戦をこなすしかなくなってしまうのではないでしょうか。

多くの人気選手を抱えている新日本プロレスだからこその展開の速さなのかもしれませんが、その速さが命取りになりかねないとも思うのです。

例えば12ヶ月の戦線を交互にヘビー級、ジュニアヘビー級がメインになって興業を組むのはそれほど難しくないように思うのですがいかがでしょうか。
それは多くの所属選手を抱えている団体の、今だからこそできる改革なのではないかと思うのです。

本間選手は復帰が発表されましたが、柴田選手は今なお復帰のめどは経っていないように思われます。
怪我をした選手がフェードアウトすることのないよう団体は選手を大事にしてほしいと思うのです。

プロとしてリングに上がる以上、選手は生半可な試合は出来ないでしょう。
そのレスラーとしての本能にブレーキをかけることができるのは団体なのではないでしょうか。

魅力ある選手が魅力ある戦いを繰り広げるために、選手たちの体調管理に、試合の制限に待ったをかけられるのは団体主催側しかないのですから。

このページのトップヘ